無料保険相談はこちら

生命保険おすすめランキング > はじめての生命保険 > 人生100歳以上の備え「老後資金計画を作るキャッシュフロー表」

人生100歳以上の備え「老後資金計画を作るキャッシュフロー表」

photoclub_946

人生100歳時代が迫り、人生100歳への備えを紹介しています。
今まで以下について紹介してきました。

 

前回は、平均的老後モデルと年金と退職金での対応について人生100歳以上の備え「平均的老後モデルと公的年金」について紹介しました。
今回は、実際の老後資金計画を立てるのに有効なキャッシュフロー表を紹介します。

 

キャッシュフロー表

キャッシュフロー表は、通常年金生活までの現役時代の資金の流れを追うライフプラニングの手法です。
ここで取り上げたキャッシュフロー表は、以下のように老後資金の流れを示します。

  • リフォームや介護施設入居などのライフイベント表の作成
  • ライフイベントをもとに死亡時(100歳)までのキャッシュフロー表の作成

 

キャッシュフロー表は、横軸に年(老後生活開始時点から3年から5年ぐらいの単位)、縦軸に夫婦のライフイベント、収入、支出、年間収入、貯蓄残高を記載した表で作成します。

 

ライフイベント表は、老後生活で何歳ごろどのようなこと(ライフイベント)が起きるか大まかに予測して表にまとめます。
例えば、以下のようなことを考えます。

  • 介護のはじめの家のリフォーム
  • 自動車があればその買い替え時期
  • 介護施設入居一時金
  • 葬式費用など

 

予測し難い発病・入院などのイベントは年間収入や貯蓄で対応するとして、大まかなイベントを記載します。

 

キャッシュフロー表の作成

キャッシュフロー表の縦軸に記載する項目を説明します。

夫婦氏名

夫婦(家族がいれば親や子)について横に死亡予測時までの年齢(例えば男性92歳、女性100歳など)を記入していていきます。

 

イベント

イベント表で作成したイベントについて、発生年の欄に記入します。

 

収入

以下に示すような年間収入(通常は税金と社会保険料を除いた可処分所得ですがここでは実収入)を年欄に記入していきます。
複数年まとめた場合、収入はその間の収入の合計を記入します(支出も同じです)。

  • 公的年金収入(将来変動する可能性があるが一定額を記入)
  • 退職金や確定拠出年金などの収入
  • 個人年金・介護保険などの年金収入
  • 株式などの配当
  • 子からなどその他収入
  • 一時的な収入

 

支出

以下に示すような費用項目の年間支出を年欄に記入していきます。

  • 食費・水道光熱費などの基本生活費(1人になると7割)
  • 家賃・ローン・管理費・固定資産税などの住居費
  • 公的健康保険・介護保険の保険料
  • 医療保険などの民間保険料
  • 税金(所得税、住民税)
  • 自動車費用(自動車税、保険料、点検費、車検費)
  • 現行費用を参考に介護サービス利用費(自己負担分)、施設利用料(入居後)
  • 夫婦小遣い(学習・交際費など)
  • その他支出(夫婦での旅行費、冠婚葬祭費など)
  • 一時的な支出(ライフイベント表のイベントの費用)など

 

年間収支

年間収支を以下で計算して年欄に記入します。
複数年まとめた場合、その間の収支の合計を記入します(貯蓄残高も同じです)。

年間収支 = 年間収入の合計額 — 年間支出の合計額

 

貯蓄残高

貯蓄残額を以下で計算して年欄に記入します。

貯蓄残高 = 前年の貯蓄残高(1+運用利率) + 年間収支

運用利率が不明の場合は、ゼロにします。

 

キャッシュフロー表の考察

キャッシュフロー表は、確定している収入・支出を重点に大まかに作ります。
老後生活に入り、費用が確定していくと修正します。
キャッシュフロー表は貯蓄残高がマイナスにならないようにすることが重要で(借金は困難と言うよりできない)、マイナスになる場合収入を増やすことは一般に困難なので支出の見直しをすることになります。

 

次回は、キャッシュフロー表の医療・介護費用の目安を紹介する予定です。