無料保険相談はこちら

生命保険おすすめランキング > 生命保険の選び方 > 人生100歳以上の備え「平均的老後モデルと公的年金」

人生100歳以上の備え「平均的老後モデルと公的年金」

AdobeStock_57084991
人生100歳時代が迫り、人生100歳への備えを紹介しています。
今まで主に、資金面の備えを重点に紹介しています。

 

平均的な老後モデル

夫婦60歳からの平均的な老後モデルをベースに、人生100歳時代に必要となる老後資金と公的年金について考えます。

 

人生100歳

2016年の平均寿命は男性で80.98歳、女性で87.14歳になります。
少し先の時期になりますが、人生100歳と考えると、男性で92歳、女性で100歳までと見込みます。

 

生活費

総務省の家計調査によると、高齢無職世帯の支出額は、月額で27万円弱ぐらいになります。
夫が65歳まで働き92歳まで生きるとすると、その間(65歳〜92歳)は27年になり生活費は約8750万円になります。
その後女性が100歳まで生きるとすれば、妻の生活費をそれまでの7割と考えると月額約19万円になり100歳までの8年間に約1800万円になり、合計すると約1億550万円になります。

 

公的年金収入

夫が会社員(厚生年金)、妻が専業主婦(国民年金)の厚労省のモデルを取り上げ、月額年金が夫で16万円、妻が6万円とします。
夫が生存している65歳〜92歳までの27年間の年金額は、約7128万円になります。
その後は妻の年金に加えて夫の遺族年金を夫の報酬比例厚生年金(月額10万円とします)の4分の3と考えると7万5千円になり、合計すると月額13万5千円になります。
妻が100歳まで生きるとすると8年間で約1296万円になり、合計すると約8400万円になります。
このケースでは、2150万円不足することになります。

 

退職金の平均が2000万円とすると、退職金を65歳までそのまま残せればほぼ不足額をまかなえます。

 

政府のインフレ予測を考慮したモデル

インフレの考慮

少子高齢社会を考えると将来にわたり現行の年金額を維持するのは、寿命(平均余命)が伸びると支給総額が増えて現行通りの年金額の困難と予想されます。
現在の年金支給水準を維持するには、政府(日銀)の目標とするインフレ率が達成され継続していくことが最低限と思われます。

インフレ時代の生活資金と年金額の予測は困難があり、夫が生存している92歳までを考えます。
政府目標のインフレ率2%が夫婦生存する27年間続いたとすると、27年間の生活費は約1億1500万円ぐらいになり、年金総額は約7100万円と変わらないのでこの時点での不足額は約4000万円になります。

 

公的年金の70歳繰り下げ受給

夫婦ともに公的年金を70歳の繰り下げ受給にする場合、上のケースで夫が生存している70歳〜92歳までの22年間の年金額は42%アップするので月額約31万円になり、総額で8200万円になります。
70歳〜92歳までの生活費は、約1億円になります。
このケースでは、夫が92歳(死亡時)になった時点で約1800万円不足します。
70歳まで働くことで年金収入もなく、退職金2000万円を70歳までそのまま残すことができれば、92歳までのほぼ不足額をまかなえます。
27年という長期間、インフレ率2%を維持するのは非常に難しく変動が予想されます。
インフレになるあるいは年金減額になる可能性は高く、多くの方にとって年金の70歳からの繰り下げ受給は検討が必要になります。
インフレ率が2%を超えてさらに大きくなると年金が増額になる可能性があります(マクロ経済スライドによりインフレ率よりも少なくなります)が、インフレが進むと個人資産が減少して状況は不利になります。

ここで取り上げたのは、会社員と専業主婦の現行のモデルです。
人生100歳が予想される40歳台の方が年金を受給する時代の平均的年金受給額は、現行の月額22万円よりも少なくなります。
このため、さらに余裕のある計画が必要になります。
また近年、共働き家庭が増えていて年金受給額も増えると予想できます。

国民年金の家庭では、満額の受給でも、夫婦で月額13万円ぐらいです。
年金だけでは大きく不足するので、70歳を超えて働くことや老後資金の準備の計画が必要になります。