無料保険相談はこちら

生命保険おすすめランキング > 生命保険見直し > 人生100歳時代の備え「公的年金繰り下げ受給」

人生100歳時代の備え「公的年金繰り下げ受給」

自動車 家族 ファミリー
 

2015年の平均寿命は、内閣府の2013年のデータによると以下になっています。

  • 男性は80.21歳で健康寿命は71.19歳
  • 女性は86.61歳で健康寿命は74.21歳

 

女性の2人に1人、男性の4人に1人が90歳まで生きる時代になりました。
2045年には、平均寿命が100歳になると予想されます。
現在(2017年)40〜50歳代の方の多くは、人生100歳の時代を迎えます。

 

平均寿命が延びる、それにともいない健康寿命も伸びるのは、大変望ましいことですが公的年金特に国民年金だけでは暮らしていけません。
老後資金を準備しておくことになりますが人生100歳までは大変で長寿リスクになると言われています。

 

老後資金の準備

親などの遺産相続や株等への投資で準備できている方もいると思いますが、多くの方は自分で老後資金の準備をしていくことになります。
公的年金の平均的受給額(厚生年金加入者の夫と専業主婦家庭)は月額22万円ぐらいですが、現役世代に絞る(比較的高年金の高齢者を除く)と20万円に達しないと言われます。
夫婦共働き家族が増えているので、22万円よりも多くの年金を受給するケースも増えますが、それでも公的年金だけで生活費を賄うのは困難です。

 

公的年金以外に、老後資金作りには色々ありますが一般には以下の方法があります。

  • 個人年金保険
  • iDeCoなどの確定拠出年金
  • 2018年から始まる「つみたてNISA」
  • 私的年金と組み合わせた公的年金の繰り下げ受給など

 

「つみたてNISA」については、以前の記事老後資金作り「2018年から始まるつみたてNISA」で紹介しています。

 

インフレと老後資金

インフレになると年金や老後資金は、相対的に減額になります(同じ金額でも安いものしか買えなくなる)。
預貯金による老後資金の不安は、インフレに弱いことです。
投資信託などでは、インフレによる資金の減少をカバーできる可能性がりますが、高齢になると運用の選択が難しくなります。
小泉首相時代以前の公的年金は、物価の上昇に合わせて年金額も増額されインフレを恐れる必要のない時代でしたが、マクロ経済スライドが導入され年金額の増加が抑えられ減額されることも出てきます(2017年は少額ですが減額されています)。

政府は年2%のインフレに向けて可能な政策を全て取っている時代ですが、計画したインフレは起こせていません。
しかし、人手不足は物価上昇のキーになる可能性もあり、老後資金作りは低金利で困難ですが、それでもできるだけ多く用意したい時代になっています。

 

公的年金繰り下げ受給による対応

公的年金は65歳から支給されますが、以下の方法もあります。

  • 60歳から受給する繰り上げ受給
  • 70歳から受給する繰り下げ受給

 

年金の受給開始時期は、60歳〜70歳を月別に選択できます。
早くもらうとその分、多くもらえると思うのは誤解で月々の支給額が以下に示すようになります。

  • 60歳で受給すると70%に減額(減額幅30%)
  • 61歳で受給すると76%に減額(減額幅24%)
  • 62歳で受給すると82%に減額(減額幅18%)
  • 63歳で受給すると88%に減額(減額幅12%)
  • 64歳で受給すると94%に減額(減額幅6%)
  • 65歳で受給すると基準額(減額幅0%)
  • 66歳で受給すると108.4%に増額(増額幅8.4%)
  • 67歳で受給すると116.8%に増額(増額幅16.8%)
  • 68歳で受給すると125.2%に増額(増額幅25.2%)
  • 69歳で受給すると133.6%に増額(増額幅33.6%)
  • 70歳で受給すると142%に増額(増額幅42%)

 

2017年の国民年金満額(年額779,300円)を例にとると月額年金は、以下になります。

  • 60歳で受給すると45,459円
  • 65歳で受給すると64,942円(満額受給)
  • 70歳で受給すると92,217円(60歳受給に比べ約2倍)

 

60歳で受給した人に比べ65歳で受給すると76歳8ヶ月で累計額が同じになります。
76歳以上長生きできそうもないと考える方以外、繰り上げ受給はできれば避ける必要があります。

逆に、70歳から受給すると年金額は42%増えて一生涯続きます。
もし、厚生年金受給の専業主婦家庭で月額年金を20万円とすると、夫婦とも70歳から受給すると約28万円になります。
70歳までの生活費の準備が必要になりますが、70歳以降は毎月8万円の増額が一生続きます(マクロ経済スライド等により増額額は変わる可能性がありますが、増額比率は変わりません)。