生命保険おすすめランキング > はじめての生命保険 > 生命保険を知ろう「いろいろな種類がある保険」
生命保険は、次に示すいろいろな保険があります。
それぞれの特長(メリット・デメリット)を知り、入りたい保険に加入します。
金融庁は、保険料収入の運用利回り(予定利率と言います)の目安となる「標準利率」を2017年4月から、今まで1.00%であったものを0.25%に引き下げます。
予定利率が下がると運用収益予測が低くなり、低くなった分保険の保険料は高くなります(予定利率が高くなると同じ保障内容の保険料は安くなります)。
金融庁の「標準利率」にあわせて予定利率を下げると保険料が1割程度高くなります。
生命保険会社は、各社の努力でここまでは保険料を引き上げない見通しですが、貯蓄性のある保険の保険料のアップは行われるようです。
保障に重点をおく保険には、以下があります。
定期保険は、保険期間を決めて死亡あるいは高度障害になったときのみ保険金を受取る掛け捨ての保険です。
掛け捨ての保険ですが、保険料を抑えててあつい保障を受けられます。
保険金の受け取り方には、2種あります。
一時金より年金で受け取るほうがお金の管理が容易で、保険会社はその期間保険金の運用ができるので受け取ることが出きるお金の総額が大きくなります。
保険金を一定の割合で増加する逓増定期保険(企業加入が多い)と一定の割合で減少する逓減定期保険(個人加入が多い)があります。
終身保険は、保険期間が終身で、一生涯保障がある掛け捨てでない保険です。
保険料の払込は有期(60歳か65歳)と無期(終身)があり、有期が無期より高額になります。
終身保険は、定期保険に比べて解約時の解約返戻金が大きくなります。
このため、遺族保障に備える期間(60歳〜65歳ぐらい)をすぎると解約して解約返戻金(及び積立型配当)を老後資金に活用できます。
定期付終身保険は、一生涯の死亡保障と一定期間高額の保障のある保険です。
定期保険1,000万円(10年更新)、終身保険500万円(保険料払込期間・保険期間終身)に30歳男性が加入するケースの月額保険料の目安(アクサダイレクト保険の例)では、以下になります。
保障と貯蓄を組合せた保険には、以下があります。
養老保険は必ず保険金を受け取れる掛け捨てでない保険です。
こども保険は、子供の教育資金の準備のための保険です。
投資性のある保険は、変額保険があります。
その他の保険は、利率変動型積立終身保険があります。