無料保険相談はこちら

生命保険おすすめランキング > はじめての生命保険 > 人生100歳以上の備え「老後資金の準備」

人生100歳以上の備え「老後資金の準備」

carPhoto
 
人生100歳時代が迫り、主に資金面から見た人生100歳への備えを紹介しています。
2017年9月の時点で100歳以上の高齢者数は、厚生労働省の資料によると6万7824人になり、過去20年間で約6.7倍に増えています(多くは女性で約87.9%を占めています)。
2017年度では3万2097人の方が100歳になり、2050年には53万人に増えると予想されてます。

老後モデルについては、人生100歳以上の備え「平均的老後モデルと公的年金」で紹介しています。
老後資金の準備について外貨建保険やトンチン年金に着目し、最新記事を以下で紹介しています。

 

今回は、老後資金の準備方法と実態について紹介します。

 

準備している貯蓄額

明治安田生命「家計」に関するアンケート調査によると、世帯での貯蓄額の比率は以下のようになっています。

 

調査対象

調査対象は、以下になっています。

  • 年齢:20歳〜79歳の既婚男女
  • 調査エリア:全国
  • 調査期間:2018年4月2日〜4月9日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 有効回答:1,620人

 

貯蓄額

貯蓄額は、以下になります。

貯蓄額 世帯比率
0円〜100万円未満 20.8%
100万円〜300万円未満 7.7%
300万円〜500万円未満 14.7%
500万円〜1,000万円未満 14.9%
1,000万円〜1,500万円未満 10.2%
1,500万円〜2,000万円未満 3.6%
2,000万円〜3,000万円未満 6.5%
3,000万円〜5,000万円未満 6.0%
5,000万円以上 7.2%

貯蓄なしがトップで、平均貯蓄額は1,203万円になっています。

 

夫婦の老後の生活資金

日本FP協会が20歳以上の男女を対象に2016年に実施した「老後とお金に関する調査」によると、夫婦の老後の生活資金(月額)については以下のようになっています。

世代 月額生活費資金の予測
世代平均 242,370円
20歳代 226,200円
30歳代 231,800円
40歳代 237,700円
50歳代 247,640円
60歳代 243,820円
70歳代 267,050円

生命保険文化センターの2016年度「生活保障に関する調査」によると以下のようになっています。

  • 老後の最低日常生活費:月額平均22.0万円
  • ゆとりのある老後生活費:月額平均34.9万円

 

老後資金の準備方法

 
老後資金の準備方法は、以下が基本です。

  • 死亡や病気・怪我などの生活リスクへの備えは保険(生命保険や医療保険など)
  • 働きざかりの若年層の老後資金の準備は「iDeCo」と「つみたてNISA」

 

「つみたてNISA」については老後資金作り「2018年から始まるつみたてNISA」で紹介していますので、今回は「iDeCo」を紹介します。

 

個人型確定拠出年金「iDeCo」

 

概要

確定拠出年金は今までもありましたが、加入できるのは会社員や自営業・フリーランスの方々でした。
これが、2017年1月から誰でも加入できるようになったのが「iDeCo」です。

確定拠出年金は、毎月一定額の掛金(拠出と言います)を20歳から59歳までつみたてでき、60歳になると一時金あるいは年金として受け取ります(10年間の加入期間が必要です)。

「iDeCo」は、加入者が定期預金・保険・投資信託などのつみたて方法(金融商品)を選択し運用を業者に委託します。

 

加入方法

「iDeCo」は、運営管理機関(ほとんどの銀行や保険会社)を選んで加入申し込みをします。
「iDeCo」は手数料が必要ですが、運営管理機関により異なりますので運営管理機関は慎重に選ぶ必要があります。

 

月額掛金の上限

月額掛金には、以下の上限があります。

  • 自営業者(公的年金第1号被保険者:国民年金基金とあわせて68,000円
  • 専業主婦(同第3号被保険者):23,000円
  • 公務員は12,000円

 

上記の月額掛金の上限は新たに加入できるようになった方で、会社員は所属先の確定拠出年金(DC)に加入するのが一般的です。

 

「iDeCo」のメリット

「iDeCo」には、以下のメリットがあります。

  • 掛金と運用益が非課税(非常に有利な制度です)
  • 一時金または年金で受取り公的年金控除が適用(非常に有利な制度です)
  • 有利な貯蓄方法を選択(選択しないと配当が増えません)
  • 毎月積み立てるので貯めやすいなど

 

「iDeCo」のデメリット

「iDeCo」には、以下のデメリットもあります。

  • 資金の引き出しが60歳以降で途中解約が困難(老後資金作りからはメリット)
  • 運用方法(金融商品)を加入者の責任で選択(選ぶのが面倒)
  • 運営管理費用が必要で金融商品によっては元本保証がない

 

「iDeCo」と定期預金の比較

定期預金は魅力の少ない金融商品ですが、「iDeCo」で運用すると、それでも下記に示すように大きなメリットがあります(確定拠出年金に共通)。

60歳まで解約できないようなデメリットもありますが、定期預金を続けるより「iDeCo」で定期預金を選ぶほうが老後資金作りから見ると圧倒的に有利です(有利な金融商品を選ぶともっと増やせます)。
以下に年間12万円を「iDeCo」で定期預金を選択して運用する場合と通常の定期預金をしていくケースを比較します。
給与収入のみで年間収入が300万円ぐらいの例です。
利子所得税には、復興特別所得税を除いた額です。

項目 「iDeCo」 定期預金
利息 12円 12円
利子所得税 0円 約3円
年末調整還付金 6,000円 なし
住民税の減額 12,000円 なし
年間収益 18,012円 9円

通常の定期預金では12円しか増えませんが「iDeCo」にすると1万8千円増えることになります(実際には増えるというより税金が安くなります)。
「iDeCo」で運用すると3千円〜6千円暗い手数料がかかるので、実際には1万円ぐらいと考えておくとよいでしょう。

投資信託を選ぶともっと大きく増えると期待できますが、手数料(信託報酬)がかかるのと元本割れの恐れもあります。

キャッシュバック