生命保険おすすめランキング > はじめての生命保険 > 日立キャピタル損保「がん治療と就業の両立を支援する保険」
病気やケガで働けなくなったときの備えとして就業不能保険を紹介しています。
今までに、紹介した就業不能保険の「保険金支給条件のまとめ」に紹介しています。
これ以外にも、追加してきました。
2017年11月から、日立キャピタル損保でがん治療と就業の両立を支援する「がんのみ補償特約付就業継続支援保険」が発売されましたので紹介します。
日立キャピタル損保は就業不能保険「リビングエール」を販売しています。
日立キャピタル損保は団体長期生涯所得補償保険(GLTD)を専門的に販売しており、「がんのみ補償特約付就業継続支援保険」も企業・団体向けの保険です。
また、類似の主旨のがんの治療と収入減少に備える「ライフネットのがん保険ダブルエール」も紹介しています。
がん患者と就労について平成28年12月8日の厚生労働省の資料を紹介します。
2012年のがん患者の約3人に1人は15歳〜64歳の就労可能年齢で発症しています。
がん患者数は54歳までは女性に多い傾向がありますが、55歳を超えると男性が多くなります。
20〜64歳の全患者数は全体の29.7%で、20〜69歳の全患者数は全体の42.9%になります。
仕事を持ちながらがんで通院している患者数は、平成221年の調査によると以下のようになっています。
2013年の調査では、勤務者の34%が依願退職あるいは解雇されています。
自営業者等は17%が廃業しています。
勤務者については、以下のようになっています。
平成21年の調査によると、以下のようになっています。
この保険はがん対策に取り組む企業・団体向けに、企業・団体が保険に加入して保険料を負担して従業員等が保険金を活用するケースと従業員等が保険に加入し保険料を負担するケースがあります、個人向けは当面販売しないとのことです。
この保険は一般的な就業不能保険と違い、がんに特化した保険です。
また、一般的ながん保険は入院日数や通院日数を保険金支払いの基準になっていますが、この保険は医師の診断に基づき仕事に支障のある期間(日数)に対して療養保険金が支払わられます。
さらに、入院や自宅療養で仕事ができない期間だけでなく、復職後の時短勤務や残業制限がある場合も対象になっています。
療養保険金は最大1000日間分補償があり、1000日を超えると長期療養一時金が支給されます。
この補償に加えて、がんと診断された場合の一時金や先進医療を受ける補償も備えていて、がん治療の開始から復職するまでを経済的にサポートする保険です。
この保険は、働けなくなる患者数の多いがんに特化して復職するまでを補償する損害保険会社に多い保険で、生命保険会社の就業不能保険は働けなくなった時から年金受給時期までなどの比較的長期間を保障しています。