無料保険相談はこちら

生命保険おすすめランキング > 生命保険の種類・比較 > 人生100歳以上の備え「外貨建保険」

人生100歳以上の備え「外貨建保険」

江戸川区 葛飾区 市川市 風景
 
人生100歳時代が迫り、主に老後資金面から見た人生100歳への備えを紹介しています。
2017年度で3万2097人の方が100歳を迎え、2050年には53万に増えると予想されています。
最新記事は、人生100歳以上の備え「老後資金の準備」で個人型確定拠出年金「iDeCo」を紹介しました。
「iDeCo」は掛金や運用益が非課税で、低い金利で運用しても非課税分(最低でも控除後の課税所得の15%)が還付されます。
例えば、給与所得300万円ぐらいの方で年間12万円を定期預金に預けておくと利息は12円(実際に受け取るのは税引後の9円)です。
これが、「iDeCo」で運営すると、同じ定期預金でも利息は同じ12円ですが節税効果により約18,000円(手数料が3千円〜6千円ぐらい引かれます)手元に残る計算です。

 

資金を増やすのが難しい時代

マイナス金利に時代が続いており、貯蓄で資金を増やすのは困難な時代です。

 

生命保険の保険料

生命保険の保険料は、以下の予定率で決まります。

  • 統計をもとに年齢・性別ごとの予定死亡率
  • 金融庁の標準金利を基に保険料の運用益を予想する予定利率
  • 生命保険会社の保険事業にかかる経費の割合を示す予定事業比率

 

金融庁の標準金利

金融庁の標準金利は、下表に示すように引き下げが続いています。

時期 標準金利
1996年4月から 2.75%
1999年4月から 2.00%
2001年4月から 1.50%
2013年4月から 1.00%
2017年4月から 0.25%

 

生命保険の最近の傾向

マイナス金利時代、特に個人年金保険や終身保険など増やす保険は苦しい時代が続いていて販売をやめる生命保険が続出しています。
今、注目されている生命保険に以下があります。

  • 長生きすると有利になるトンチン年金
  • 金利の高い外貨建保険(主に、米ドルまたは豪ドル一時金払込)

 

トンチン年金は、人生100歳時代「トンチン年金で長生きに備え」で紹介しています。

 

外貨建保険

外貨建保険は、外貨、主に米ドルと豪ドルで運用する保険です(国内で運用する保険は円建保険と言います)。

 

メリット

外貨保険が注目されるのは、国内の保険金利が1%弱ぐらいに対して外貨建保険は2%〜3%の高金利にあります。
今後も外貨の円に比べて高い金利が続いて行くと予想され、外貨建保険が増えています。

 

デメリット「リスク」

外貨建保険には、主に以下のデメリットがあります。

  • 3,000円〜6、000円ぐらいかかる手数料
  • 外貨に変えるあるいは円に戻す手数料(TTS:円から外貨、TTB:外貨から円)
  • 為替レートにより元本割れのリスク

 

通貨を換算する手数料は、米ドルで100円あたり1円ぐらいです。
円で保険料を支払うと100円につき1円引かれ、保険金を円に戻すときにまた1円さしひかれます(2重に引かれます)。
直接外貨で保険料を支払う場合や保険金を外貨のまま持つと、この費用はかかりません。

外貨保険は外貨で運用するので、保険期間中(一時払いの場合)は為替レートに影響されませんが、保険金を円で受け取る場合は為替レートに影響されます。

  • 円安になると受け取る保険金が増える
  • 円高になると受け取る保険金が減り大きく円高になると元本割れもあり得る

 

銀行窓口販売の生命保険が7割

生命保険会社が銀行窓口で販売する生命保険は、2017年4月〜6月期で外貨建保険が7割を超えたと報じられています。
2012年までは外貨保険の占める割合は20%ぐらいでしたが、安倍政権の始まった2012年ごろから増え始めて2017年には70%を超えるなど急激に増えています。
外貨建保険は掛捨ての定期保険より一時払いの貯める保険が多く、個人資金の一部が利回りの良い外貨建保険に向かっているようです。

外貨保険にはデメリットもありますが、メリットの金利の高さはデメリットを超えて注目されています。

 

外貨保険の例「日本生命:生存給付金付変額保険」

この保険は、外貨で運用しながら1年後から自分あるいは大切な人に円で一定額を受け取る保険です。

  • 米ドル一時金:3万米ドル〜7億円相当額
  • 豪ドル一時金:3万豪ドル〜7億円相当額
  • 円一時金:300万円〜7億円相当額
  • 保険期間:10年・15年・20年・30年

 

一時払い保険金額と受取額の例を下表に示します。

円払込金額 保険期間 項目 種類 豪ドル受取額 米ドル受取額
1,000万円 10年 総受取額 平均 1,330万円 990万円
最高 1,670万円 1,170万円
最低 970万円 860万円
1,000万円 10年 毎年受取額 平均 130万円 100万円
最高 240万円 150万円
最低  60万円  70万円
1,500万円 15年 総受取額 平均 2,740万円 2,020万円
最高 4,430万円 3,640万円
最低 1,910万円 1,450万円
1,500万円 15年 毎年受取額 平均 180万円 130万円
最高 670万円 440万円
最低 80万円 80万円
2,000万円 20年 総受取額 平均 7,010万円 5,040万円
最高  11,640万円  7,510万円
最低  4,490万円  3,430万円
2,000万円 20年 毎年受取額 平均 350万円 250万円
最高  2,140万円  1,290万円
最低  80万円  100万円

 

原本割れのケースもありますが、平均や最高総受取額を見ると外貨建保険が注目されるのが分かります。
外貨建は、投資通貨と為替レートに関心を持つ必要があります。