生命保険ランキングはこちら

生命保険おすすめランキング

生命保険に詳しくなってお得な保険を探そう!

生命保険【終身保険】を徹底比較!!お得な保険を探す!!

人気の生命保険商品【終身保険】をご紹介!

終身保険は貯蓄性があり、割安の保険料と高い返戻率が人気の【低解約返戻金型】が主流となっています!

生命保険についてもっと詳しく知ろう!

生命保険の選び方はどのように選んで行けば良いのでしょうか?
また必要な生命保険の選び方をしておきましょう。
それぞれの家族構成やライフスタイルにより生命保険の選び方も変わってきます。
生命保険の加入率は日本国民の80%以上が加入しております。
保険は目的を決めてから、自分にあった商品を選びましょう。

> 生命保険の選び方

まずは生命保険の種類を知ろう!

生命保険とは保険に加入した人が死亡した時に保険金を受取ることができるというものですが、 一概に生命保険と言っても様々な種類が存在します。
まず最初に生命保険の種類を把握しておくことが大事と言えるでしょう。

定期保険

少ない保険料でも保険金は充実!でも一定期間で保障がなくなってしまうのが【定期保険】です。
貯蓄性はまったくありませんが、掛け捨てである分少ない保険料で高額の保障を得られるということが定期保険のメリットと言えるでしょう。
ただし保障期間は一定期間で限られています。

終身保険

定期保険と異なる点が保障が一定期間ではなく一生涯続くということです。
掛け捨てと違って、お金が必要になった時には解約して返戻金を受け取ることができます。
解約返戻金が支払った保険料を超えるのは、保険料の払込満了後になることが一般的です。
60歳くらいまでに保険料を支払ってしまう【有期払い】と生涯払い続ける【終身払い】があります。
保障も一生続きますし貯蓄性もありますが、その分保険料は高めに設定されています。

養老保険

養老保険は定期保険や終身保険と同じように被保険者の死亡時に保険金が支払われるのに加えて、契約期間を無事に過ごすと死亡時と同額の保険金(満期保険金)を受け取ることができるというものです。
最も貯蓄性のある保険ですが、保険料も高いのが特徴です。
満期が来て、契約期間が過ぎると保障もなくなりますし、定期保険のように契約を更新することもできません。なので長生きすることを考えると医療保障を特約で付けるよりも医療保険単体で加入した方が安心かもしれません。
医療保険ランキングはこちら

個人年金保険

個人年金保険は、保険料払込期間(60歳か65歳)は死亡保障を、その期間をすぎると一時金や年金を受け取る保険です。 個人年金保険だけでなく、終身保険の満期に解約返戻金の一部あるいは全てを年金型で受け取ることもできます。 年金を補う老後資金作りに活用されてきましたが、近年の低金利の時代で有利さが薄れてきました。 最近ですと、税金に有利な確定拠出年金がおすすめです。 掛金が非課税、配当も非課税、年金は公的年金に同じ控除があり、低金利の時代でも税金面で有利です。
個人年金保険ランキングはこちら

低解約返戻金型終身保険

終身保険は保障が一生続く分定期保険よりも保険料が割高です。保険料をもっと安く抑えつつ一生涯の保障を・・という人におすすめなのが【低解約返戻金型終身保険】です。
早期に解約すると通常の終身保険よりも低い解約返戻金になってしまいますが、その分保険料が安く設定されています。
払込期間満了になれば解約返戻金は払込累計額を上回りますので払込期間が終わるまで解約するつもりのない人には一番おすすめの生命保険と言えるでしょう。
更に満期後も返戻率が上がっていくので最終的に120%超えの返戻率になる商品もあります。
通常の終身保険よりも保険料が安く、保障は一生続き、返戻率が高いというのがメリット、途中解約は返戻金が安いのがデメリットと言えるでしょう。
中でも人気の商品がAIG富士生命生命の【E-終身】です。 保険料が安く、返戻率が高いのが特徴です。 興味のある方は無料で資料請求できますのでおすすめです。
AIG富士生命生命の【E-終身】の資料請求はこちら

変額終身保険

通常の終身保険との違いは保険会社の資金の運用によって保険金や解約返戻金が変動するという点です。
保険金については最低保障金額が設けられていて、仮に死亡保障が300万円であれば運用成績がその金額を下回っても死亡時には300万円が支払われます。
その一方で解約返戻金については最低保証がありませんので注意が必要です。

逓減定期保険

逓減(ていげん)定期保険とは契約時の保険金が最高値として、歳をとるにつれて保障金額が下がっていくタイプの保険です。
保障額がどんどん下がっていくので通常の定期保険よりも保険料が安いことがメリットです。
加入年数と共に保障額が下がっていくタイプや、最初の何年かは保障額が維持されていてその後だんだん保障額が下がっていくタイプなど商品によってさまざまです。

収入保障保険(定期保険)

収入保障保険は、保険金を一時金としてではなく給与のように毎月決まった額(15万円や20万円など)を受け取る保険です。 大きな保険金が入って生活が乱れたりすることなく、給与と同じように生活できます。 また、保険金を年金型で受け取るので保険会社にとって運用期間が長くなり保険料が安くなります。 収入保障保険は通常保険期間が決まっていて、満期で保険金(年金)の支給が終わる掛け捨て型の保険です。 このため、死亡時により受け取る保険金の総額が変わります(支給の最低保証期間があります)。 保険の満期に近いと、受取期間が短くなるので受け取れる保険金額は少なくなります。

就業不能保険

就業不能保険は、病気やケガで働けなくなったときに備える保険です。 病気やケガで入院(自宅療養)あるいは手術の治療費は、公的保険や医療保険でまかないますが、この間の収入を保障します。 会社員や公務員は、最大1年6ヶ月傷病手当金を受け取れますが、自営業の方などが加入する国民健康保険には傷病手当金がありません(どちらにも障害年金はあります)。 長期間働けない場合に備えるケースや国民健康保険加入者に向いた保険です。

介護保険

介護保険は、介護が必要になったときに一時金や年金をもらえる保険です。 介護が必要とは、公的介護保険の要介護2以上、あるいは保険会社の定める基準を満たすことで、一時的な介護では保険金は支給されません。 公的介護保険は、基本は65歳以上の第1号被保険者が対象で、40〜64歳までの第2号被保険者は老化が原因で発生した介護のみが対象で、交通事故などで介護が必要になっても公的介護保険の対象になりません(交通事故の場合は自動車保険で補償されます)。 介護保険は、年令に関係なく保険会社が定める基準を満たせば一時金または年金が支給され、保険料払込期間であればその以降の保険料も免除されます。

3大疾病・7大疾病保障保険

この保険は、治療期間の長い3大疾病(あるいは7大疾病)への備えと万が一の保障を兼ねた保険で、生命保険の特約として加入します。 3大疾病は、悪性新生物、心筋梗塞、脳卒中の3つの疾病です。 7大疾病は、これに高血圧性疾病、糖尿病、肝硬変、慢性腎不全を加えた7つの疾病が対象です。 この保険(特約)は、住宅ローン契約時に加入する最近の団体生命保険についているようになってきています。 住宅ローン契約時には、2重加入にならないよう確認して下さい。

外貨建て保険

外貨建て保険は、米ドル、ユーロや豪ドルなどの外貨で支払い、外貨で受け取る保険です。 日本は利子が非常に低い時代が続いていますが、外貨建ては予定利率が高く有利と考えられています。 通常、円で持っていますので保険料を支払うときと保険金を受け取るときに為替手数料がかかるのと、契約時よりも円高になると元本割れになるリスクがあります。 高い予定利率により、積極的に資産を増やしたい人で為替リスクを取れる人に向いています。

保険料は支払方法で変わる!

保険料の支払い方法は、いくつかあります。
払い込み回数による支払いには、以下の方法があります。

毎月払い込む月払い
半年に1回払い込む半年払い
年に1回払い込む年払い
契約時に全保険期間分まとめて1回払い込む一時払い
ボーナス時期に多く払い込むボーナス併用払い
一部は一時払いし、残りは分割で払い込む一部一時払い

保険料の払込方法は、契約時に決めます。
月払いよりも年払いなど、まとめて払い込むほど保険料は、安くなります。 支払い方法もいくつかの方法があります。

指定銀行口座から定期的に引き落とす自動口座振替
勤務先等を通じて払い込む団体扱い
営業担当者に渡す集金
銀行から振り込む送金
保険会社窓口で払い込む現金持参
クレジットカードで支払うカード払い

保険料を抑えるには、自動口座振替、団体扱、カード払いが有利です。カード払いには、ポイントが付くクレジットカードもあります。

保険料の支払い方法に前納制度もあります。 一時払いは、全保険期間の保険料を一括で払い込みます。 一括は、前納よりも保険料を抑えられますが、解約すると以降の保険料の返還がないのと生命保険料控除が最初の1年だけというデメリットがあります。 前納は、将来の保険料を前倒しで払い込みます(保険会社に預ける方式)。 払い込む保険料は一時払いのほうが安くおさえられますが、前納は解約しても以降の保険料が返還されることや保険料払込期間中毎年生命保険料控除を受けられるメリットがあります。 生命保険料控除を考えると、前納のほうが一時払いよりも保険料の払い込み総額を抑えられます。

保険料の決まり方を知ろう!

保険料は、以下の2つの合計で決まります。

死亡保険金あるいは満期保険金の基となる純保険料
保険会社の保険事業を推進する経費の基となる付加保険料

純保険料と付加保険料は、加入者の死亡率の予測、資金の運用益、保険会社の経費の3つの比率(基礎率と言います)で決まります。

年齢別予想死者数を決める予定死亡率(純保険料)
保険料の運用で得られる予定利率(純保険料)
保険会社の保険事業を行うためにかかる予定事業費率(純保険料)

予定死亡率が上がると、死者数が増えるので保険金の支払いが増えて保険料も上がります
予定死亡率が下がると、死者数が減少するので保険金の支払いが減り保険料は下がります
予定利率が上がると運用益が増えるので同じ保険金なら保険料は下がり
予定利率が下がると運用益が減り(稼げなくなり)保険料は上がります

予定事業費率が上がると経費が増えて保険料は上がり
予定事業費率が下がると経費が減って保険料は下がります
基本的に予定死亡率は下がって行くので、同年齢では予定死亡率は保険料に大きな影響はありませんが、年齢により大きく変わるので高齢になるほど保険料は高くなります。

例えば、無配当定期保険、死亡・高度障害保険金額3,000万円、保険期間・保険料払込期間10年のケースでの口座振替月額保険料は、加入時の年齢で変わり、30歳男性で4,650円ですが50歳で加入すると4倍近い17,460円になります(最近ですと、喫煙・非喫煙で保険料が変わる保険が増えています)。
保険は、若いうちに加入すると保険料は安く、年齢が上がるにつれて高くなります。

金利が非常に安い時代なので、予定利率は非常に低く満期保険(養老保険など)のような増やす保険は不利になっています。 当面予定利率の上昇は望み薄ですが、長期間で見ると金利の上昇もあり得るので長期間の増やす保険はリスク(予定利率は基本的に加入時で決まり金利が上昇しても変わらない)があります。

純保険料は保険会社でほぼ同じですが、予定事業費率は保険会社により変わり、保険会社によって保険料が変わります。 このため、複数の保険会社の保険料の見積もりを見て最も有利な(保険料の安い)保険会社の保険に加入することを勧めます

生命保険と税金について知ろう!

保険金を受け取るときは税金がかかり、保険料を払い込むと税金の控除を受けることができます。 保険金にかかる税金は、以下があります。

保険料の支払人が保険金を一時払いで受け取ると一時所得

一時所得は、保険金から保険料総額を差引きさらに50万円の特別控除を差引いた額の2分1を他の所得(収入から控除額を引いた額)に合算して所得税と住民税が課税されます(総合課税)。 ただし、5年以内に満期を迎える一時払い養老保険は、保険金から保険料総額を差引いた額に20.315%が課税されるだけで他の所得とは合算されません(申告分離課税)

保険料の支払人が保険金を年金で受け取ると雑所得

雑所得は保険金から保険料総額を差引き、他の所得(収入から控除額を引いた額)に合算して所得税と住民税が課税されます(総合課税)。 源泉徴収されていると確定申告をすると還付(税金が戻ること)があります(所得額によります)。 公的年金には公的年金控除がありますが、年金保険にはありません(確定拠出年金は、公的年金控除を受けられます)。

夫が妻に保険をかけて夫が一時金として受け取ると一時所得
夫が妻に保険をかけて夫が年金として受け取ると雑所得
夫が自分に保険をかけて妻が受け取ると法定相続人1人あたり500万円まで非課税となる相続税
夫が自分に保険をかけて相続人以外が受け取ると相続税(非課税枠なし)

保険料の支払いには、生命保険控除があります。 年内の保険料の総額から年内に分配を受けた剰余金や割戻金を差引いた金額(以下の表でAとします)が対象です。 平成24年1月1日以後に契約した保険(生命保険、個人年金保険、介護医療保険)の控除額は、以下になります。

所得税
差し引き後の保険料(A)控除額
2万円以下A
2万円超え4万円以下A/2+1万円
4万円超え8万円以下A/4+2万円
8万円超え一律4万円
住民税
差し引き後の保険料(A)控除額
1万2千円以下A
1万2千円超え3万2千円以下A/2+6千円
3万2千円超え5万6千円以下A/4+1万4千円
5万6千円超え一律2万8千円

生命保険と預金の違いを知ろう!

生命保険は将来の死亡などリスクへの備えですが、その実現方法として保険と預金があります。 預金は時間がたつにつれて増えていきますが、保険は加入時から保障され保険金は保険期間を通して原則同額です。

それぞれのケースについて、保険と預金の特長を示します。

もしもの備え

預金の少ない若いうちは預金ではもしもの備えに困難があり、保険であれば年令に関係なく保険金が保障されるので、原則保険加入が必要です。

途中でお金が必要になったら

預金は解約すると元本と利息が戻りますが、保険は途中で解約すると元本割れになるリスクがあります。 お金が必要な期間が短期間であれば、生命保険には契約者貸付金があり、解約しないでお金を借りることができます(定期的な貯蓄にも借入れ制度があります)。

税金

預金は原則利息に20.315%の税金がかかります。 保険は保険料に控除があり税金が安くなります(税金については下部を参照して下さい)。

保険にするか貯蓄にするか

リスクや金銭状況が人により変わるのでどちらかに決めるのではなく、そのバランスが重要です。 資産が少ない場合や家族などへの備えが必要な場合は、先ず保険で必要額に備え、収入が増えてきたら貯蓄も考えることが基本になります。

現在は利子が非常に低い時代ですが、貯蓄は時間をかけて増やしていくので早い時期から始めることも重要です。

貯蓄は保険に比べて解約が容易でなかなか貯まらないこともあるので、しっかり貯めるには給与の天引き貯蓄が望まれます。 特に複利の貯蓄は時間をかけると大きく貯まります。
保険と貯蓄はどちらが有利かと言うより保険に加入しながら貯蓄も考えることが原則です。

生命保険を選んでいきましょう!

当サイトでは生命保険の選び方や各生命保険のメリット・デメリット・生命保険の見直し、よくある質問などを掲載しています。
みなさんの生命保険選びの参考にお役立てください。