個人年金保険返戻率ランキング > かんぽ生命【年金保険】口コミ・特徴
かんぽ生命の年金保険は、「新定期年金保険」だけです。かんぽ生命の商品の中で、年金保険の占める割合は低くなっているのかもしれません。
しかし、かんぽ生命の年金保険には他の会社には見られない特徴があります。
「店舗が身近にある」他に、どんな特徴があるでしょうか。
保険料の払い込みタイプは3つあります。
いわゆる積み立て型の個人年金保険です。
据え置き期間は1年か2年と決められています。
据え置き期間はありません。
このように保険料一括払いの保険が充実しているのがかんぽ生命の特徴です。
どのタイプでも、年金受け取り開始年齢は55歳以上、年金受取期間は10年に決められています。
退職金で保険料を一括払いし、公的年金の受給までつなぎ年金を受け取りたい方に特化しているといえます。
ちなみに、契約時55歳男性、10年間保険料毎月払い込み、65歳から90万円ずつ、10年間年金を受け取るとすると月払いの保険料が71,100円になります。
保険料は前納も可能です。
上記の例で、全期間の保険料を前納すると8,426,288円になります。
窓口払いのみですが、貯蓄性のある年金保険としても使えますね。
この年金保険は、年金受取額から保険料を算出していくタイプです。
受け取りたい年金額(18万〜90万円、1万円単位)×10年分が保険料算定の基準額になります。
(※年金は年6回、2ヶ月分を一度に受け取ります。最初の支払日は契約の2ヶ月後となります。
※契約者配当金があれば、年金支払いの終了時に受け取れます。)
加入年齢は保険料分割払いタイプで45歳以上、一括払いタイプで55歳以上です。
年金を受け取る期間の生活設計が決まっており、一定の収入がほしい方に向いています。
金額的には生活の全てをまかなえる額ではないと考えられますので、定年後も嘱託などで働く方におすすめです。
1.の保険金を分割するタイプだけですが、3種類まで特約をつけられます。災害時の死亡などに備えた「災害特約」、ケガで手術・入院したときの保障「入院特約 その日から(傷害タイプ)」、ケガと病気の手術・入院をカバーする「入院特約 その日から(疾病・傷害タイプ)」です。
保険金払込期間と年金受取期間の全期間を保障するので、他の生命保険に入っていない方は特約を考えても良いでしょう。
入院特約は入院1日目から保障されます。
かんぽ生命の特徴として、保険料は口座振替(ゆうちょ銀行以外の金融機関も可)やクレジットカード支払いの他、払込票による支払いや郵便局窓口での払い込みもできます。
保険のタイプによっても払い込み方法は異なるので注意が必要です。
つなぎ保険に特化している年金保険です。55歳以上の方、郵便局が近くにある方は検討してみましょう。
一括払いでつなぎ保険とする場合、特約はつけられないので他の保険で保障しましょう。
個人年金保険と比較されている中で一番人気商品は、
オリックス生命の【RISE】
という貯蓄型保険商品です。
高い返戻率と保険料の安さで人気を集めている商品です。
→資料請求はこちら