無料保険相談はこちら

医療保険おすすめランキング > 医療保険見直し > 医療保険の給付金を受け取った時の確定申告について

医療保険の給付金を受け取った時の確定申告について

 

毎年、確定申告の時期になると医療費控除について疑問を持つという方も多いと思います。

なんとなくは知っているものの、自信を持ってこうだ!ということは、なかなか難しいのではないでしょうか?

そこでここでは確定申告時にお悩みの多い医療保険から受け取った給付金についてみていくことにしましょう。

 

医療保険から給付金を受取ったらどうなるの?

年収、給付金の額、支払った医療費に関係なく、基本的に医療保険から支払われた給付金は非課税です。

そのために給付金については、確定申告で取り上げる必要はないのです。もともと困ったときに助け合うためにあるのが医療保険です。その医療保険が課税の対象になってしまっていれば、本当の意味でのもしもの時の備えとはなりませんね。

 

医療保険の給付金があったら医療費控除はどうなるの?

確定申告でもう一つ覚えておきたいことは、医療費控除についてです。医療控除とは本人や家族が医療費として使った金額を、所得から差し引くことが出来るというものです。

例を挙げて考えていましょう。所得額350万円、給付金を受けた時の医療費8万円、その他の医療費20万円、給付金15万円だとします。

この人が医療費控除として申請できるのはいくらなのでしょうか?

ヒントとなるのは、医療費控除の対象となる金額の算出式によれば、所得金額が200万円以上の場合には、実際に支払った医療費合計−保険金−10万円となっています。

一見すると20万円-15万円-10万円で医療費控除として記載できる金額はないかのように思えるのではないでしょうか?

しかし注目したいのが、ここでいう保険金というのが“給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きする”ことがきめられています。

そのためその他の医療費20万円-10万円=10万円が医療費控除の対象となるのです。知らないと損してしまいますね。

 

医療保険は知らないと損になることが多い

このように医療保険に関しては知っておかなければ損になってしまうことがたくさんあります。

また、医療保険の加入に関しても保険の加入条件は保険会社毎に異なり、審査の厳しい会社や緩い会社など特徴は様々あります。

一人で解決するのはなかなか大変ですね。そこで保険の知識が豊富なファイナンシャルプランナーに無料で相談できる保険相談サービスを利用してみましょう。

また、できればいくつかのサービスを利用してもっと選択肢を広げることも自分に合っている保険選びには必要なことです。