無料保険相談はこちら

医療保険おすすめランキング > 医療保険の種類・比較 > 【医療保険】掛け捨て型と貯蓄型を比較

【医療保険】掛け捨て型と貯蓄型を比較

 

医療保険への加入や見直しを検討している方は、貯蓄型と掛け捨て型のどちらを選択しようと考えていますか?

どちらにも特徴があり、どちらにもメリット・デメリットがありますので、選ぶときに悩むこともあるでしょう。

ここでは、貯蓄型の保険と掛け捨て型の保険の特徴を説明し、それぞれの違いやメリットをお伝えしていきます。

 

貯蓄型医療保険のメリット

貯蓄型医療保険とは、払い込んだ保険料が貯蓄されていく制度です。

払い込んだ保険料が無駄になりませんから、保険の補償を受けつつも貯金が出来ているメリットがあります。ただし、一般的な貯金とは少し違い、保障を受けるとその分貯蓄は減っていきます。

最近、貯蓄型のサービスが減ってきているのは、金利が下がり、保険商品の運用でプラスにするのが困難になっている背景があります。貯蓄型を選択するなら、定期預金や資産運用を選択する方が増えているのも確かです。

 

掛け捨て型のメリット

若い人は特に、ややこしい保険制度に頭を悩ませているはずです。

貯蓄型であれば、どのように運用されるのだろうか、いつになったら受け取れるのだろうか、途中で解約ができるのだろうかと様々な条件を組み合わせて考えておかなければなりません。

その点、掛け捨て型はシンプルに設計されているものが多く、初めての保険に取っ掛かりやすいです。

また、保険料も安く、今の状況に合わせて切り替えていく事が出来るので貯蓄型よりも自由が利きやすいといえます。

 

掛け捨て型と貯蓄型を比較する

医療保険は、補償内容が大切ですが、同じくして精神的な安心も与えてくれるものです。

今貯金が無い人にとっては、急な病気で対応が出来なくなってしまう不安がありますし、この先定年を迎えてから年金がどれくらいもらえるのかも分かりません。

保険料が戻ってくることを期待するなら貯蓄型、とにかく分かりやすく安心を得たいのなら掛け捨て型が合っているでしょう。医療保険とは別に、貯蓄をどれだけ残す事ができるのか、平行して考えていく事が大切です。

 

まとめ

医療保険には、貯蓄型と掛け捨て型があります。

貯蓄型は支払った保険料が戻ってくる制度であり、掛け捨ては戻ってこない制度です。しかし貯蓄型も保障を受ければ減りますし、掛け捨ては戻ってきませんが安いメリットがあります。

どちらが自分に向いている商品なのかを良く考え、比較をして医療保険の検討をしてください。