無料保険相談はこちら

医療保険おすすめランキング > よくあるご質問 > 医療保険の内訳はどのようになっているの?

医療保険の内訳はどのようになっているの?

考える女性

 

医療保険に加入していると、ふと気になるのが医療保険の内訳はどのようになっているのか?ということではないでしょうか?医療保険を取り扱う保険会社はどのような内訳でビジネスを行っているのでしょうか?検討してみましょう。

 

医療保険料の内訳は主に2つ

もちろん医療保険の会社・プラン・保障内容などによって違いはあるものの、基本的に医療保険の内訳は2つのパートからなっています。

①純保険料と②付加保険料です。①は単純に医療保険というサービスを提供するうえで必要とされる経費です、②は①に加えて保険会社として得られる利益のための金額です。医療保険に加入している人は、①と②を足した合計金額を支払っています。

 

2つの内訳と医療保険の仕組みとは?

ではどのようにこの2つの内訳と医療保険が関係していうのでしょうか?まず医療保険は契約している人が、お互いに助け合って成立しているものです。たくさんいる医療保険の加入者から少しずつお金を集めて、必要な人に必要なタイミングでお金を回すというものなのです。

①の純保険料はこの助け合いを行うために必要なお金です。将来の保険金・給付金の支払いのためのお金のことです。

一方で②の付加保険料は、保険会社の人件費・広告宣伝費などのために使われるお金のことです。

 

2つの内訳はどのように算出されているの?

①純保険料の金額を決定するのは、過去のデータです。年齢・性別・入院率など細かなところまでしっかりと調べて、それに基づいた純保険料が出されます。保障範囲・保険期間などが多きくなればなるほど、純保険料は高くなります。逆に給付金を支払う可能性が低いのであれば、純保険料も安くなるのです。純保険料は、どの保険会社でもほとんど同じくらいの金額になります。

医療保険料の違いとなるのが、②の付加保険料です。保険会社の経費となりますので、会社ごとにどれほどの経費が必要になるかが違うのです。

 

医療保険の内訳からわかること

上記のことから保険料が高ければそれだけ保障内容が良いというわけではないことがわかります。いかに②の付加保険料が抑えられているか?という点が本当にお得な医療保険を選ぶ上でのポイントとなります。

ただ保険に関してあまりしらない人が純保険料や付加保険料について知るのは難しいです。確実に良い医療保険を得るためには、保険の知識が豊富なファイナンシャルプランナーに無料で相談できる保険相談サービスを利用することが早道であるといえるでしょう!